スマホサイトやAudibleアプリから退会手続きしようとしていますか?
答えは「PCサイトから手続きする」、これが正解です。
【本記事の内容】
- Audible退会前に確認すること
- Audible退会に関するよくある質問
- Audibleを退会(解約)する方法
Audible退会前に確認すること
Audibleを退会する手続きは簡単です。
手続きは2分で済むので、退会前に4点だけ確認しておきましょう。
- 残ったコインは失効する
- 会員資格終了日まで聴ける
- 3ヶ月割引プラン
- 休会という手もある
残ったコインは失効する
Audibleは2022年1月27日から聴き放題になりましたが、それ以前から会員だった方はコインが残っていないか確認しましょう。
退会すると残っているコインが失効します。
1コインは¥1,500相当です。損しないよう、解約後も繰り返し聴きたい本をサクッと購入しましょう。
▶コインを確認する→アカウントサービス
会員資格終了日まで聴ける
例えば2022年1月27日にAudibleに会員登録し、4月6日に退会手続きをしたとします。
この場合4月26日までは会員資格が残っていて、オーディオブックを聴き続けることができるのです。
悔いが残らないように、終了日まで聴き放題タイトルを聴きまくってください。
逆に言うと、「解約手続きのし忘れ防止」にもなります。
翌月は更新しないと決めている人はあらかじめ退会手続きを済ませておくと良いでしょう。
▶会員資格終了日まで聴く!
休会できる
Audibleでは退会とは別に「休会」というものがあります。
【退会と休会の違いまとめ】
退会 | 休会 | |
---|---|---|
料金 | 請求なし | 請求なし |
聴き放題特典 | 利用不可 | 利用不可 |
購入済タイトル | 聴ける | 聴ける |
ポッドキャスト | 利用不可 | 利用不可 |
コインの利用 | 失効 | 利用できる |
単品購入 | 定価購入 | 30%オフ |
▶Audibleが嫌いじゃないという方は、ひとまず休会して自分の気持ちを整理するのもありですよ。詳しくはこちらの記事で。
3ヶ月割引プラン
最後に、退会手続きの途中「3ヶ月割引プラン」を提案されます。
退会引き止めのプランですね。
魅力的だわ。
ここで気をつけるべきは、3ヶ月割引プランに変更する時期。
会員資格終了日直前にプラン変更するのがおすすめです。
なぜなら、既に請求済の¥1,500と3ヶ月割引プランの¥750の請求がダブるからです。
なので一旦退会手続きを中断し、会員資格終了日直前にプラン変更するのが正解でしょう。
では、退会(解約)に関するよくある質問もチェックしておこう。
Audible退会に関するよくある質問
- 無料体験中に退会(解約)できる?
- 再入会できる?
- 退会後、ライブラリーはどうなる?
- 退会後、オーディオブックは聴ける?
再入会できる?
Audibleはいつでも再入会できます。
再入会者限定の特別オファー、「3ヶ月割引プラン」が活用できます。
また、退会から一定期間経過していない方は、30日間無料体験が利用できません。
無料体験中に退会(解約)できる?
無料体験中でも解約できます。
最低利用期間は設けられていません。気兼ねなく退会してくださいね。
ライブラリーはどうなる?
ご利用期間中ライブラリーに入れた聴き放題タイトルはそのまま残ります。しかし、「利用不可」と表示します。
また、コインで購入したタイトル、単品購入したタイトルは聴くことができます。
退会後聴ける?
コイン制の時に購入したタイトル、または単品購入したタイトルは退会後も聴くことができます。
お待たせしました、Audibleを退会(解約)する方法を解説していきます。
Audibleを退会(解約)する方法
記事の冒頭でもお伝えしましたが、Audibleはスマホサイトやアプリからの退会手続きができません。
次の手順で行ってください。
退会手続きへ
退会手続きへをタップ。このまま退会手続きを行うをタップ。


退会理由を選択し、次へをタップ。退会手続きを完了するをタップして退会手続き完了です。


退会完了
最後はこの画面になり、退会手続き完了の通知メールが1通届きます。内容をご確認ください。


なんだよ。簡単じゃねーか。
まとめ
Audibleを退会(解約)する方法を解説しました。
「PCサイトから手続きすると簡単に手続きできます」ということでまとめます。
当ブログではAudibleについてたくさん執筆しているので、解約前にちょっと覗いてみてはいかがでしょうか?
こちらがAudibleカテゴリーです。
おすすめのオーディオブックなどたくさん紹介しているので是非!