オーディオブックってさぁ、月に何冊聴けるの?高い料金の元が取れるのかな?
こういった質問に答えていきます。
Audible(オーディブル)は聴き放題です。好きなだけ何冊でも聴いてOKです。
とはいえ、1冊1冊がとても長い。
となると、1日どれくらい聴けば1冊読了できるのか。また月にいったい何冊聴けるのか気になりますよね。
本記事では、オーディオブックAudible(オーディブル)を1日2時間聴く僕の実体験を元に、月に何冊聴けるのかについて解説していきます。そろそろ読書しないとやばい!そうお考えのあなたはぜひ最後までご覧くださいね。
結論、丁寧に聴き込みたい方は月に2冊、2倍速で1日2時間以上聴く方は月に6冊~10冊聴くことが可能でしょう。つまり、元を取るのは簡単。
▶Audible(オーディブル)の使い方とおすすめオーディオブックは「Audibleの使い方!料金、特典、評判、おすすめオーディオブックまとめ」で紹介しています。
Audible(オーディブル)とは
AudibleとはAmazonの関連会社で、聴く読書のオーディオブックサービスです。
2022年1月から従来のコイン制から聴き放題制にシステム変更されています。
【Audibleの料金システム】
Audible | |
---|---|
料金(税込) | ¥1,500 |
特典 | 12万タイトル聴き放題・ポッドキャスト聴き放題・本の購入は30%オフで |
支払方法 | クレジットカード・デビットカード |
対応デバイス | スマホ・タブレット・PC |
システム的には何冊聴いてもOKなんですが、限られた時間の中で読書するのは結構大変。
読書習慣がない方にとって、ダイエットと同じレベルで難しいでしょう。
では、実際にAudibleを使っている僕の体験を元に、月に何冊聴けるのか詳しく見ていきましょう。
オーディオブックAudible(オーディブル)は月に何冊聴けるのか
結論、丁寧に聴き込みたい方は月に2冊、2倍速で1日2時間以上聴く方は月に6冊~10冊聴くことが可能。
では細かく解説していきます。
オーディオブック1冊の再生時間
最初に1冊あたりの再生時間をチェックしましょう。
ジャンルごとでも再生時間は違ってきますし、もちろん1冊1冊違います。
あくまでも例としてご参考くださいね。
例えば人気小説「ソロモンの偽証」は全6冊で完結します。
クリスマス未明、一人の中学生が転落死した。柏木卓也、14歳。彼はなぜ死んだのか。殺人か、自殺か。謎の死への疑念が広がる中、“同級生の犯行"を告発する手紙が関係者に届く。さらに、過剰報道によって学校、保護者の混乱は極まり、犯人捜しが公然と始まった――。ひとつの死をきっかけに膨れ上がる人々の悪意。それに抗し、真実を求める生徒たちを描いた、現代ミステリーの最高峰。
【再生時間】
ソロモンの偽証 第I部 事件 上 | 14時間3分 |
ソロモンの偽証 第I部 事件 下 | 13時間2分 |
ソロモンの偽証 第II部 決意 上 | 13時間23分 |
ソロモンの偽証 第II部 決意 下 | 12時間50分 |
ソロモンの偽証 第III部 法廷 上 | 14時間1分 |
ソロモンの偽証 第III部 法廷 下 | 11時間36分 |
全部聴くには約79時間必要です。
また、2022年本屋大賞「同志少女よ、敵を撃て」の再生時間は15時間34分。
総じて長いのです。
では一般的なサラリーマンで、子供が二人いる僕にあてはめて検証してみます。
1日あたりの再生時間
【僕の場合】
1日の流れ | |
朝6時起床 | 朝は聴けない |
7時半出社 | 通勤中に50分聴ける |
9~18時勤務 | 隙間時間で20分聴ける |
18時退社 | 帰りの車で50分聴ける |
19時半帰宅 | 帰宅後は聴けない |
表をように、平日にだいたい2時間聴けるのがいいところ。
土日は子どもの部活の手伝いや、家のことをやるので聴けません。
てことは、平日に2時間、月に20日間聴いたとして最大40時間聴けますよね。
え?ソロモンの偽証、全部聴けねぇじゃねーか。
ちょっと待って。再生速度の話をしよう。
再生速度を上げて聴く
Audibleは再生速度を最大3.5倍速まで調節できますが、3.5倍は早口すぎて何言ってるかわかりません。絶対に。
オーディオブックに慣れている僕でも、再生速度2倍が限界。それ以上に設定したことは1度もありません。
【再生速度|僕の結論】
慣れない方 | 1.5倍推奨 |
慣れた方 | 2倍が限界 |
となると、再生速度2倍で平日に2時間、月に20日間聴いたとしたら80時間(倍速で40時間で済む)のオーディオブックを聴くことが可能になりますね。
やっとの思いで「ソロモンの偽証」で完結するのです。
これ相当な時間だぞ。今まで読書しなかった俺が40時間聴けると思う?
これ聴き切ったら余裕で元が取れるし、自信を持って読書家を名乗れるぞ。
10~15時間オーディオブックを1日2時間、2倍速で聴くと、年間約70冊聴けます。
これは再生時間の長い小説のオーディオブックの話です。
ビジネス書・自己啓発本・語学学習ならどうなのか?
再生時間が短い本なら年間100冊読了が可能
ビジネス書・自己啓発本は5時間程度のものと、10時間オーバーのものに分かれます。
【短いオーディオブック】
ジェイソン流お金の増やし方 | 3時間6分 |
ひろゆき流 ずるい問題解決の技術 | 4時間49分 |
営業の魔法 | 4時間16分 |
嫌われる勇気 | 6時間59分 |
伝え方が9割 | 2時間44分 |
【長いオーディオブック】
FACTFULNESS | 12時間57分 |
LIFE SHIFT | 13時間22分 |
デール・カーネギーの人を動かす方法 | 10時間35分 |
1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 | 26時間5分 |
習慣超大全 | 12時間5分 |
ビジネス書・自己啓発本のオーディオブックでも、再生時間の長い本は小説と同じく、1日2時間の2倍速再生では年間100冊に届きません。
逆に再生時間が5時間程度の短い本なら、年間100冊読了が可能でしょう!
ただし、2倍速再生で聴く方法は、知識として頭に残るかどうかは別の話です。
1冊1冊を丁寧に聴き込みたい方は、月に2冊程度を何度も繰り返し聴く方が良いでしょう。
多分ですけど、たくさん聴きたい人はKindle Unlimitedの方が向いてる気がします。
1冊なら余裕ですよ。
OAKLEY(オークリー)KATO(ケイト)レビュー|誰でも似合うおすすめサングラス
とあることで悩んでいて、この度OAKLEYのスポーツサングラス「KATO」を購入しました。
その結果、悩みが解決したうえQOLが爆上がり。
早い話、世のお父さん方はみんなKATO買っておけば間違いなし。
ぶっちゃけ高い買物でしたが、ミズノプロのオーダーグローブを手に入れたレベルで気分が上がります。
怪しいおじさんにはならないからご心配なく!
本記事では、2021年5月6日に発売されたOAKLEY(オークリー)KATO(ケイト)をレビューしていきます。人とはちょっと違うサングラスで、イケてる野球おじさんになりたい方は最後までお付き合いください。
デメリットもお伝えします。でも基本的に猛烈にKATOをおすすめする記事です。あらかじめご了承ください。
サングラスの主な用途は次の通り。
- 息子の野球部のお手伝いや試合観戦。
- 日差しが強い日中の運転用。
我が家の小4の息子が最初に買ったグローブは久保田スラッガー。いいグローブが見つからないという方は「野球が最速で上手くなるグローブ【久保田スラッガー】少年用KSN-J7レビュー!」を是非お読みください。
OAKLEY(オークリー)KATO(ケイト)とは
スポーツサングラスと言えばOAKLEYが1番に思い浮かぶと思いますが、最初はモトクロス用ハンドグリップの開発からスタート。
そしてゴーグル、サングラスの開発に参入していき、今に至ります。現在の人気は言わずもがなですね。
オークリー+野球のキーワードで連想されるのはやっぱりイチローのRadarですか?
野球人ならきっと知ってますよね。
豊富なラインナップから僕が選んだのはKATO。
3980円くらいで手に入るパチモンではない、正真正銘、本物のサングラスです。
KATOの商品説明
BRAND | OAKLEY オークリー |
価格 | ¥43,010 (税込) |
品番 | oo9455-0149 |
品名 | KATO ケイト |
フレーム | Polished Black |
レンズ | Prizm Black |
可視光線透過率 | 11% |
Light Conditions: | 明るい光 |
ベースレンズカラー | GRAY |
※Prizmとは、色調やコントラストを強調することで、細部までくっきりとした視界を実現するOakle独自のレンズテクノロジー。

一般的に可視光線透過率10~30%程度が日差しの強い日中に適していると言われています。
KATOはスペック的にも優れています。でもそれはオークリーだから当たり前です。
万が一、地面に落として野球のスパイクで踏んでも割れないくらいの強度らしい。
「散弾銃で撃たれても割れないレンズなんですよ。」と、店員さんが教えてくれました。
あと目とレンズの距離が近いので、上下左右からの光を遮断してるイメージで視界が安定します。
でも違うんです。
僕が、KATOに決めたポイントは別にある。スペックではないんですよ。
OAKLEY KATOを選んだ3つのポイント
僕がサングラスの購入を考えはじめた時、最初はデザインが無難で安く買えるそれなりのサングラスを探してました。
【サングラスの主な用途、おさらい】
- 息子の野球部のお手伝いや試合観戦。
- 日差しが強い日中の運転用。
とにかく眩しくないためだけにサングラスを選ぼうとしてました。
そんな僕がKATOを選んだポイントは次の3つです。
- KATOは誰でも似合う
- 人と被らない
- 表情を隠せる
KATOは誰でも似合う
地元で人気のとあるメガネ専門店に入り、気になっていた4つのモデルを試着させていただきました。
僕が試着したのは次の4モデル。
Oakley Kato | ¥43,010 |
Encoder | ¥36,410 |
Radar EV | ¥29,810~ |
Sutro | ¥24,970~ |
まずは世界のイチロー選手が愛用するRadar。
Radarが1番無難で誰でも似合うと思っていたのですが、これがまったく似合わない。(笑)
ショックでした。
次に試着したのは新庄監督が着用するSutro。これはデザインが異質で、かなり怪しいおじさんが出来上がってしまう。
「俺に似合うサングラスはないわ。」
半ばあきらめつつ、3番目に試着したのがKATO。鏡の前に立つ。
「あれ?似合ってない?」
次にEncoderを試着。これもいい。
KATOに似たデザインで、鼻を隠さないレンズの形状が違います。
KATOとEncoderに候補を絞り、ここから20回くらいKATOとEncoderを交互に試着を繰り返す。
ふと値札を見ると、KATOが1番高い(¥43,010)ことに気づき絶望しました。
「うーん…。」
迷いに迷っていたとき決め手となったのは店員さんの一言。
「僕的にはKATOが1番お似合いだと思いますよ。」
これで決まりました。
オークリーのKATOかっこいいけどこれ外国人の堀の深い顔だから似合うんだろうな… pic.twitter.com/gTizb5aSZe
— わんこわんこ。 (@OeOu2d) 2021年5月25日
いや、KATOは妻も息子の娘もKATOを着用しましたがみんな似合うんです。
結論、KATOは誰でも似合う。
人と被らない
KATOのデザインは斬新で、これは野球の現場で絶対に人と被らないだろうなと思いました。
まるでゴーグルのようで、めっちゃかっこいい。
実際に「それオークリーのサングラスですか?初めて見たけどかっこいい。」と、
野球部の保護者さん方や草野球の仲間から珍しがられました。
野球の現場ではほとんど人と被らない。
表情を隠せる

KATO(ケイト)のレンズは大きいので、顔の広範囲を隠してくれる。
しかもおしゃれなデザインで。
そんなサングラスを探してました。
と言うのも、息子の練習の手伝いや試合の応援に行くと、僕は息子のミスにイライラしてしまい、
日差しの強さも重なって眉間にシワが寄りっぱなしなんです。
きっと近寄りがたいおっさんだったのですが、サングラスで感情がバレないようにしたかった。
KATOは目の動きさえもバレません。
レンズが大きいKATOなら表情や感情を隠せる。
KATOを着用しマスクをすれば、もう笑ってるのか怒っているのかわかりませんよ。
OAKLEY KATOの使用感
では、KATOを使ってみた使用感を解説します。
良かったところ
- 眩しくなく視界良好
- 目、顔が疲れない
- 若く見える
眩しくなく視界良好
ぶっちゃけ、サングラス着けて野球の練習なんかできるかよ!先月までそう思っていました。
でも考えが変わります。全然野球できます。
フレームレスなKATOのレンズは視界が広く全然眩しくない。つまり、よく見えるので息子とのキャッチボールも余裕ですね。
目、顔が疲れない
個人的に1番良かったのは目と顔が疲れないこと。
と言うのは、眩しいときのしかめっ面は顔の筋肉が疲れる。
サングラスを使ってみて気付きましたね。
今では目のまわりや顔筋がホントに疲れません。
可視光線透過率11%のKATOは太陽を直視しても眩しくないからですかね。
おまけに、オークリーのレンズは白内障の原因にもなる紫外線を100%カットするのでオジサン世代はもちろん、若い世代のお父さん方にもおすすめです。
若く見える
もう一つは、雰囲気が格段に若く見えます。
実際、若く見えますよー!って言われることが増えました。
悪かったところ

KATOは超絶おすすめのサングラスですが、もちろんデメリットもありますよ。
- 値段が若干高い
- 初サングラスで違和感
値段が若干高い
Oakley Kato | ¥43,010 |
Encoder | ¥36,410 |
Radar EV | ¥29,810~ |
Sutro | ¥24,970~ |
KATOは43,010円でダントツで高いです。
僕も値段で悩みました。
安くて似合いもしないモデルを買うか、それとも本物は諦めて3,980円くらいのパチモン買うか。
でもそれだとダサいし、何より気分が上がらない。
結果論ですが、値段よりも「自分がどれだけ気分が上がるか。」で決めたほうがいいですよ。
なぜなら、週末の(息子の)練習に向けてこれまでにないほど高揚感が半端ないから。
高くてもおすすめします。所有欲はまじで満たされる。
初サングラスで違和感
サングラス自体がはじめての方は、鼻の部分に違和感を感じるはずです。
パッド?
すぐに慣れますが。
またオークリーでは、ノーズと呼ばれる鼻パッドが3サイズ(S、M、L)付属するので、自分の鼻にあわせて調節できますよ。

OAKLEY(オークリー)KATO(ケイト)レビューまとめ
というわけで、ちょっと敬遠しそうなデザインのKATOは意外と誰でも似合うからおすすめですよ!
おすすめな色はブラック。スポーツ以外でも活躍するからです。
スポーツでしか使わないという人はブルー、レッド、ゴールドでOKでしょう。
ニューイヤー駅伝でその快走とアイウェアが記憶に新しい佐藤悠基がテストするのは、 @oakleyjapan のOakley Kato(オークリー ケイトー)。革新的なアイウェアに彼が抱いた感想とは? https://t.co/SJ73XJZqy8#OakleyKato #佐藤悠基 pic.twitter.com/NKs9HiJ4r3
— mark (@markmag_jp) 2021年5月24日
革新的なデザインのKATOは心から買ってよかった一品です。
【プライム会員限定】Audible(オーディブル)を始めるならAmazonプライムデー 【3か月無料体験】
残念ながらAudible(オーディブル)はプライム会員特典に含まれません。
とはいえ、プライム会員には特別なプランが用意されています。
オーディブルの聴く読書に興味があるプライム会員の方、またはオーディオブックをお得に始めたい方は本記事をご参考くださいね。「聴く読書を6か月継続する裏技」もあわせて解説しています。
この記事を読むと、「6か月¥2,250でオーディオブック聴き放題」このからくりがわかります。
Audible(オーディブル)プライム会員限定3か月間無料体験
Amazonプライム会員限定で使える特別なプランとは「プライム会員限定3か月間無料体験キャンペーン」です。
まずは下表をご覧ください。
▶2021年キャンペーン内容詳細はこちら
プライムデー開催日 | 2021/6/21、22 |
Audibleキャンペーン期間 | 2021年5月27日(木)10時00分~6月29日(火)23時59分 |
対象者 | Amazon.co.jpからAudible無料体験に登録するプライム会員の方 |
注意点 | 3か月間の無料体験終了後は自動更新 |
表は昨年開催されたプライム会員限定3か月間無料キャンペーンです。
開催されたはプライムデー開催時期です。
細かく見ていきましょう。
料金
通常月額¥1,500のAudibleですが、プライム会員限定で3か月間無料で利用できます。3ヶ月間、料金は一切かかりません。
Audibleで3か月無料体験というのは、1年のうち1度限りで、これが無料体験の最長期間になります。
¥4,500得する計算に。
期間
キャンペーン期間はプライムデー開催時にあわせて行われます。
昨年のプライム会員限定3か月間無料キャンペーンは、2021年は5月27日(木)~6月29日(火)でした。(※プライムデーは2021/6/21、22)
例年だとプライムデーは7月開催です。2022年は6月後半くらいからスタートするのではないかと予想できます。
開催日がアナウンスされたら当ブログでも掲載していきます。
対象者
キャンペーン期間にAmazon.co.jpで、Audible会員プランの無料体験に登録するプライム会員の方です。
プライム会員限定だよ!この機会に新規登録した人ももちろん対象だよ。
プライム会員に登録すると次の特典が利用できます。
- 配送特典:お急ぎ便、日時指定便が無料
- プライムビデオ:1万本以上の動画コンテンツ見放題
- Prime Videoチャンネル:別料金で各チャンネルを視聴可
- Prime Reading:1,000冊以上の電子書籍読み放題
- Music Prime:200万曲以上の音楽聴き放題
- Music Unlimited:会員価格で
- Prime Photos:写真保存し放題
- Prime Gaming:無料ゲームができる
- Prime Try Before You Buy:自宅で7日間試着無料
- Amazonフレッシュ:生鮮や日用品をまとめて配送
- ベビー用おむつとおしりふき15%OFF割引
- プライム会員限定セール
- 会員限定先行タイムセール
- 会員限定プライムビデオレンタル100円セール
- プライムデーに参加できる
- プライム会員限定オーディブルが3か月間無料
Audibleだけじゃない。大人気のプライムビデオももちろん観れる!
注意点
AmazonプライムもAudibleも、無料体験終了後は自動更新します。つまり無料体験後から料金が発生するので、解約したい方は退会手続きをお忘れなく。
退会(解約)手続きのタイミングは、Audibleに登録したあとすぐでも大丈夫。
その理由は、いつ解約手続きしても資格終了日までは聴けるからです。
▶Amazonプライム:31日目に請求開始
▶Audible:3か月後に請求開始
でもちょっと待ってください!せっかく聴く読書に慣れてきたから、あと3か月読書を継続しませんか?
【裏技】3ヶ月割引プラン
ここで退会するのはもったいない!
前節で解説した「退会(解約)手続き」の途中で、いわゆる引き止めプランが提示されます。
それが3ヶ月割引プランです。
3ヶ月割引プラン | |
料金 | 半額¥750 |
期間 | 3か月 |
3か月無料で使ったあと、さらに3か月間、月額¥750で学び続けられます。無料体験期間とあわせて6か月間リーズナブルに読書習慣化できます。
▶Audibleを6か月間使うコストは?
半年間(3か月無料+3か月¥750)¥2,250
高めの書籍1冊分で、6か月間12万タイトルから好きなだけ聴き放題ですからね。
もしオーディブルを継続するなら注意しておきたいことがあります。
それは3ヶ月割引プランに登録する時期。
3ヶ月割引プランの注意点
3ヶ月割引プランに登録した時点でプランが切り替わり、請求が開始します。
つまり、退会(解約)しないで継続する方は、3か月無料体験の終了間際に3ヶ月割引プランに登録しましょう。
要点:退会手続きはいつでもOKだが、3ヶ月割引プランで継続するなら資格終了間際に。
読書は継続してこそ!
Audible(オーディブル)を3か月無料で始める2ステップ
- プライム会員登録する
- AmazonのキャンペーンページからAudibleに登録する
プライム会員登録する
すでにプライム会員の方は次節に飛んでください。
Amazonプライム | |
---|---|
月額料金(税込) | ¥500(年額¥4,900) |
支払方法 | クレジットカード、携帯決済、ペイディ、Amazonギフト券、JCBのOki Dokiポイント |
Amazonアカウントを持っていない方、Amazonがはじめての方は、Amazonアカウントを作成してください。

【Amazonプライム会員登録の5ステップ】
- Amazonプライムにアクセスし「30日間の無料体験を試す」をタップ
- 「他のプランを見る」をタップ→月額プランか年間プランかを選択し、「30日間の無料体験を試す」をタップ
- Amazonアカウントでログイン
- 「支払方法」と「請求先住所」を登録
- 最後に「30日間の無料体験を試す」をタップして登録完了
AmazonのキャンペーンページからAudibleに登録する
運営会社 | アマゾン ジャパン合同会社(Audible, Inc. ) |
サービス開始 | 2015年 |
聴き放題プラン | 月額¥1,500で12万タイトル、ポッドキャスト聴き放題 |
無料体験 | 通常30日間 |
アプリ | ○ |
対応端末 | スマホ、タブレット、PC |
▶聴き放題対象タイトルの聴き方
▶おすすめポッドキャスト10選
必ずAmazonのキャンペーンページからAudibleに登録しよう。
3か月無料体験を試すをタップ。Amazonアカウントでサインインします。


- サインインしたら支払方法を入力
- 再度「3ヶ月無料体験を試す」をタップして登録完了
▶支払方法はクレジットカード/デビットカードのみです。Amazonプライムの支払方法をクレジットカードにされた方はAmazonアカウントに紐付くので簡単です。
これで3か月間耳読書し放題です。
2倍速再生で1日に1時間聴くと、再生時間10時間の小説なら月に3冊。5時間程度のビジネス書なら月に6~7冊は読了できるでしょう。
プライムデーがおすすめ
プライムデーはプライム会員なら知ってますよね。
知らない人、参加したことがない人は2022年から始めましょう。
参加しないと、人生損してます。
プライムデーは、年に1度のプライム会員大感謝祭と呼ばれるビッグイベントで、あらゆる商品が1年で最高に安くなります。
Fire TVをはじめとするAmazonデバイス、人気のガジェット類、家電日用品、おむつや飲料までとことん安いです。
例えば、Audible3か月無料体験に登録したけど「ワイヤレスイヤホン持っていない。」という人はセール価格でワイヤレスイヤホンを買いましょう!
Amazonの配送なら翌日には届きます。
安く買えるのに定価で買うのは勿体なさすぎますよ!
プライムデーの攻略法は「【2022年】アマゾンプライムデーで買うべきおすすめの目玉商品」でまとめています。Audibleだけでなくプライムデーでも得してくださいね。
まとめ
【本記事のまとめ】
AudibleはAmazonプライム会員特典ではありませんが、プライム会員限定で「3ヶ月無料体験」が利用できます。
読書は継続し行動してこそなので、3か月で解約せず「3か月割引プラン」であと3か月継続してみるのがおすすめです。
6か月後、オーディオブックを継続したいと思えたら「読書習慣化」成功だよ。
あくまでも3ヶ月無料体験は入り口です。
Audibleを安く使うことが目的ではなく、読書したあとの未来を明るくすることを目標にAudibleを活用していきましょう!
▶プライム会員限定で「3ヶ月無料体験」
▶Amazonプライム「30日間の無料体験を試す」
▶プライムデー特設会場
▶︎Audible(オーディブル)2ヶ月無料などキャンペーンまとめ【2022最新】 - ヤマミチ